歯周病とは、歯周病菌が歯の周りの歯茎や歯槽骨、歯根膜などに炎症を引き起こす病気です。炎症が歯茎のみのものを歯肉炎、歯槽骨や歯根膜にまで波及した状態を歯周炎といいます。30歳以上の歯を失う最大の原因は、むし歯ではなく歯周病であるとされています。歯周病は、「沈黙の病気」ともいわれており、初期症状に乏しく気づかないうちに進行する病気です。このような特性があることから、日本人の約8割は歯茎に何らかのトラブルを抱えているともいわれています。
歯周病(歯槽膿漏)チェックリスト
- 歯茎が腫れている
- 歯磨きのときに歯茎から出血する
- 歯が揺れる
- 歯が長くなったように見える
- 疲れているときに歯茎が浮いたように感じる
- 口臭が気になる
当院の歯周病の治療について
当院では、歯周病の原因となる歯周病菌を減らしつつ、歯周病菌が存在しにくい口腔環境を作れるようサポートしております。日々の歯磨きで歯垢を取り除くことが歯周病治療の第一歩です。しかし、歯磨きの方法が間違っているために、歯垢や歯石が次々と蓄積されていき、歯周病を発症してしまうケースがあります。当院では、歯科衛生士と歯科医師が連携し、患者さんのお口の状態に適した歯周病治療をご提案しております。歯に付着した歯垢や歯石を除去するだけではなく、正しい歯磨きの方法をお伝えいたしますので、不明点がありましたらお気軽にご相談ください。
歯周病の分類と治療法について
歯周病の進行度は、歯と歯茎の境目に形成される歯周ポケットの深さで判断できます。
歯肉炎(歯周ポケットの深さ1~2mm)
歯肉炎は、歯茎にのみ炎症が起きている状態です。歯磨きのときや硬いものを噛んだときに歯茎から出血する場合があります。しかし、痛みがないので歯周病だと気づけない方が多いでしょう。歯のクリーニングで歯垢や歯石を除去しつつ、歯磨き指導で正しいセルフケアを身につけていただきます。
軽度歯周炎(歯周ポケットの深さ3~4mm)
軽度歯周炎は、歯を支えている歯槽骨が溶けている状態です。歯磨きのときの出血や歯茎の違和感、腫れなどが主な症状です。ただし、一時的な症状であり、普段は無症状のケースが多く、この段階でも歯周病に気づけない場合があります。治療では、スケーラーという器具で歯の表面や歯の根の付近に付着した歯垢や歯石を除去します。
中等度歯周炎(歯周ポケットの深さ5~7mm)
中等度歯周炎は、歯槽骨が1/3~2/3ほど溶けた状態です。歯磨きのときの出血に加え、冷たいものがしみる、歯茎の腫れを繰り返すなどの症状が現れます。歯が揺れ始め、口臭の悪化や膿の排出が見られる場合もあります。治療では、歯垢や歯石を歯のクリーニングで取り除きますが、歯周ポケットの深いところに付着した歯石除去には痛みを伴う場合があり、必要に応じて麻酔を使用します。また、症状によっては、歯茎を剥離して目視で歯垢や歯石を除去する外科的な処置が必要です。
重度歯周炎(歯周ポケットの深さ7mm以上)
重度歯周炎は、歯槽骨が2/3以上溶けた状態です。歯茎を押すと、不快なにおいを発する白い膿が出る場合があります。歯が揺れて硬いものを噛みづらくなったり、歯磨きの度に出血したりします。放置すると歯が自然に抜ける恐れもあるため、一刻も早く治療を受けることが大切です。治療では、歯垢や歯石の除去、外科的な処置などを行いますが、必ず改善するとは限りません。状態が良くならない場合には抜歯を検討します。
治療の流れ
1歯周病検査
見た目はきれいでも、歯ぐきの下で歯周病が進行している場合があります。検査を行い、歯周病の有無と進行度をしっかり診断します。
検査① 歯周ポケット検査(6点法)
目盛りのついた器具を使って、歯周ポケットの深さを計測します。深さが4mm以上の場合、歯周病が疑われます。当院ではより詳細に歯の状態を確認するため、歯の周囲すべてを検査する6点法を採用しています。
検査② 歯の動揺度検査
器具で歯をつまんで動かし、動揺の程度を検査します。動揺が大きい場合は、歯を支えている歯周組織がすでにダメージを受けている可能性があります。
検査③ X線撮影
顎の骨をX線で撮影します。歯周病が進行すると歯槽骨が溶けて減っていくため、その範囲や程度を確認します。
検査④ 口腔内写真撮影
歯や歯ぐきの状態を口腔内用のデジタルカメラで撮影します。患者さんご自身にも画像をお見せして、歯ぐきの炎症や歯垢が溜まりやすい箇所などをご説明します。
検査⑤ 咬合検査
歯並びやかみ合わせが歯周病に影響することがあるため、咬合検査で確認します。
検査⑥ 唾液検査
専用機器を使って唾液を検査し、むし歯や歯周病のリスクや口腔内の健康状態を測定します。
2カウンセリング
検査から得られた歯周病の病態を、患者さんにしっかりご説明します。治療が必要な場合には一人一人に適した治療計画をご提案します。
3歯周基本治療
歯周病治療は、一にも二にも歯垢と歯石を除去することです。
そのためには、ご家庭でのケアと歯科医院での治療を合わせて行うことが大切です。
また、当院では歯垢や歯石を徹底的に除去するために歯科衛生士もマイクロスコープを使用致します。
1.ブラッシング指導
毎日の「磨き残し」をできる限りゼロに近づけるため、歯周病を熟知した歯科衛生士が患者さんに適したブラッシング方法をアドバイスいたします。
2.スケーリング
歯科衛生士がスケーラーと呼ばれる器具を使い、歯垢や歯石を除去します。歯ブラシでは取れないカチカチになった歯石も落とすことができます。
3.ルートプレーニング
スケーリングでは届かない歯周ポケットの内部まで清掃することができます。中等度の歯周病の方は、歯周ポケットの内部に歯垢・歯石や汚染されたセメント質が溜まります。これらを除去して、再び汚れが付着しないように表面を滑らかにします。
4再評価
ここまでの治療による効果を確認するため、再び歯周ポケットの深さを計測します。結果をみて、今後の治療計画に活かしていきます。
5再生治療
歯周病によって失われてしまった歯周組織を再生させる再生治療を行っています。
エムドゲインという再生材料を使用して歯周組織を再生し、溶けてしまった骨を少しでも再生させます。これにより、歯周病の進行や再発リスクを抑えていきます。また、状態によっては抜歯を回避出来ることもあります。
6メンテナンス
食事のたびにお口の中は汚れるので、治療後の健康な状態を保つためには継続的なメンテナンスが欠かせません。歯科衛生士がお伝えしたブラッシング法を実践し、定期的にプロのクリーニングを受けるようにしましょう。
当院では、歯周病の治療を終えた方には数か月に1度の定期検診をおすすめしています。