矯正歯科

矯正歯科とは、歯並びを整える矯正治療を行う診療科です。審美面だけではなく機能面にも着目し、よく噛める、正しく発音できる噛み合わせを目指します。歯並びが整うと、歯ブラシがすみずみまで届くようになり、むし歯や歯周病のリスクを低減できます。また、小さなお子さまにおいては、正しい顎・顔の発達を促す効果も期待できます。

お子さまの矯正(小児矯正)

お子さまの矯正は、次の2つに分けて行います。

第1期治療

6~10歳頃の乳歯と永久歯が混在している時期に行う矯正治療です。主に、顎の成長を利用した矯正治療を行います。

第2期治療

全ての歯が永久歯に生え換わってから行う矯正治療です。大人の矯正と同じく、歯1本ごとに矯正装置を取り付けて歯を動かします。

大人の矯正(成人矯正)

大人の矯正は、小児矯正の第2期治療と同じ方法で行います。矯正治療の進歩により、年齢を問わずさまざまな方法の中からライフスタイルや歯並びに適した治療法をお選びいただけるようになりました。

不正咬合の種類

上顎前突:出っ歯(でっぱ)

上の前歯が傾斜したり骨格ごと前に出たりした状態です。また、下の歯や顎が後方に位置している場合にも起こります。前歯で唇を切ったり顔を打ったときに歯が折れやすくなったりします。

下顎前突:受け口(うけぐち)

上の歯よりも下の歯が前に出ている状態です。上顎が手前に位置している、下顎が前に出すぎている場合に起こります。食べものをうまく噛み切れなくなったり、滑舌が悪くなったりします。

開咬(かいこう)

噛んでいる状態で上下の前歯の間に空間ができている状態です。発音が悪くなったり前歯で食べものを噛み切れなくなったりします。指しゃぶりや舌癖などが発症に関与しています。

叢生(そうせい)

歯がでこぼこに並んでいる状態です。歯ブラシがすみずみまで届かないことで歯垢が溜まりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

上の歯が下の歯に覆いかぶさっている状態です。下の歯が上の歯茎を刺激して、口内炎を引き起こします。また、前歯が唾液でうるおわなくなり、むし歯のリスクが高まります。

交叉咬合(こうさこうごう)

上下の噛み合わせが横方向にずれている状態です。顎の成長に左右差があるため、顔が歪む場合があります。

空隙歯列:すきっ歯

歯と歯の間にすき間ができている状態です。顎の骨に対して歯が小さい場合に起こります。歯と歯のすき間に食べものが詰まりやすくなったり、息漏れによってサ行・タ行・ラ行の発音が悪くなったりします。

矯正装置の種類

マルチブラケット(ワイヤー矯正)

マルチブラケット歯の表側に取り付けるブラケットと、そこに通すワイヤーで成り立つ矯正装置です。
白いワイヤーや白いブラケットなど目立たないワイヤー矯正にも対応しています。

リンガルブラケット

マルチブラケットに使用するブラケットとワイヤーを歯の裏側に取り付けます。口を開けたときに矯正装置が目立たないため、周囲の人に矯正治療を受けていることを知られたくない方におすすめです。マルチブラケットと比べて価格が高く、調整に時間がかかります。

※当院にて対応はしておりますが、治療期間も治療費用も無駄にかかってしまうため、あまりお勧めをしておりません。

床矯正

床矯正床矯正とは、中央のネジを回すことで歯列を横方向へ拡大する矯正装置です。取り外し可能なため、磨き残しや食べものがつまるなどの心配がありません。主に、顎が成長段階にあるお子さまの矯正治療に使用します。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明で薄いマウスピースタイプの矯正装置です。2週間ごとにマウスピースを交換して、少しずつ歯を動かします。よほど近くで見ないと、矯正装置だとは気づかれません。

口腔筋機能療法(MFT)

口の周りの筋肉をトレーニングする訓練法です。歯並びには、舌や唇、頬などの筋肉が深く関連しています。また、咀嚼や嚥下、呼吸、発音などに関わる筋肉が正しく機能しなければ、正しい歯並びにはなりません。口腔筋機能療法で口周りの筋肉の機能を整えることで、適切な歯並びへと導くことができます。

TOPへ戻る
0492931191 アクセス・診療時間 WEB予約